
夏の疲れが抜けず、だるさや不調を感じていませんか?それは「秋バテ」かもしれません。本記事では、季節の変わり目に体調を崩しやすい原因を紐解き、東洋の知恵が詰まった薬膳で秋バテを根本から改善する方法をご紹介します。
体を内側から整え、潤いと温かさを補う食材選びのコツから、胃腸に優しく疲労回復を促す美味しい薬膳レシピまで、今日から実践できる具体的な対策が満載です。薬膳の力で、健やかで快適な秋を過ごしましょう。
1. 秋バテとは?その原因とあなたの体に必要なこと
夏の暑さが和らぎ、過ごしやすくなるはずの秋。しかし、この季節の変わり目に「なんだか体がだるい」「食欲がない」「疲れが取れない」といった不調を感じることはありませんか?それが「秋バテ」です。夏バテが夏の暑さによる体調不良を指すのに対し、秋バテは夏の間に蓄積された疲労や冷え、そして秋特有の環境変化によって引き起こされる体の不調を指します。
秋バテは、単なる季節の変わり目の不調と軽視されがちですが、放置すると慢性的な疲労や免疫力の低下につながることもあります。あなたの体が今、何を求めているのかを理解し、適切なケアを始めることが大切です。
1.1 秋バテの主な症状と体への影響
秋バテの症状は多岐にわたり、人によって現れ方が異なります。しかし、多くの人が経験する共通のサインがあります。これらの症状は、体が夏の疲れを引きずり、秋の環境変化に対応しきれていないことを示しています。
症状の種類 | 具体的な内容・体への影響 |
---|---|
全身の疲労感・だるさ | 朝起きるのが辛い、日中も体が重い、集中力が続かないなど、慢性的な疲労感が続く。夏の間に体力を消耗し、回復しきれていない状態です。 |
胃腸の不調 | 食欲不振、胃もたれ、下痢や便秘など、消化器系のトラブルが増える。冷たい飲食物や冷房で冷えた胃腸が、夏の間に弱っていることが原因の一つです。 |
冷え性 | 手足が冷える、体の芯が冷たいと感じる。秋の気温低下に加え、夏の冷えが蓄積しているため、体が温まりにくい状態になります。 |
肌や喉の乾燥 | 肌のカサつき、のどのイガイガ感、空咳が出やすい。秋は空気が乾燥するため、体の潤いが失われやすい時期です。 |
睡眠の質の低下 | 寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝起きてもスッキリしない。自律神経の乱れが睡眠にも影響を与えます。 |
気分の落ち込み・イライラ | なんとなく憂鬱な気分になる、些細なことでイライラする。ホルモンバランスや自律神経の乱れが精神面にも影響を及ぼします。 |
頭痛・肩こり | 原因不明の頭痛や肩こりが悪化する。血行不良や自律神経の乱れが関係していることが多いです。 |
これらの症状が複数現れている場合、秋バテの可能性が高いと言えます。早めに対策を始めることで、体の回復を促し、本格的な冬に備えることができます。
1.2 季節の変わり目に体調を崩しやすい理由
なぜ私たちは、季節の変わり目に特に体調を崩しやすいのでしょうか。特に夏から秋への移行期には、体が大きな変化に適応しようとすることで、さまざまな負担がかかります。
1.2.1 夏の疲れの蓄積と影響
夏の暑さは、知らず知らずのうちに私たちの体に大きな負担をかけています。大量の汗をかくことで体の水分やミネラルが失われ、また冷たい飲食物や冷房の多用は、胃腸を冷やし、消化機能の低下を招きます。さらに、暑さによる睡眠不足も、疲労回復を妨げる大きな要因です。これらの夏の疲れが、秋になって表面化するのが秋バテの大きな原因の一つです。
1.2.2 気温・気圧の変化と自律神経の乱れ
秋は、日中の気温差が大きくなり、気圧も変動しやすい季節です。私たちの体は、これらの外部環境の変化に順応しようと、自律神経が活発に働きます。自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスによって体の機能を調整していますが、気温や気圧の急激な変化に追いつけず、そのバランスが乱れやすくなります。この自律神経の乱れこそが、だるさ、頭痛、めまい、不眠、精神的な不調など、秋バテの多様な症状を引き起こす主な原因となります。
1.2.3 空気の乾燥による体の負担
秋になると、空気は徐々に乾燥し始めます。この乾燥は、皮膚や粘膜に直接的な影響を与えます。のどや鼻の粘膜が乾燥することで、ウイルスや細菌への抵抗力が低下し、風邪を引きやすくなります。また、肌の乾燥はかゆみや肌荒れの原因にもなります。東洋医学では、秋の乾燥は特に「肺」に影響を与えやすいと考えられており、呼吸器系の不調につながりやすいとされています。
1.2.4 日照時間の短縮と体内リズムの変化
秋が深まるにつれて、日照時間は短くなります。太陽の光を浴びる時間が減ると、セロトニンという精神安定作用のあるホルモンの分泌が減少し、気分の落ち込みや意欲の低下につながることがあります。また、体内時計の調整にも影響を与え、睡眠リズムが乱れやすくなることも、秋バテの一因です。
これらの要因が複雑に絡み合い、私たちの体は季節の変わり目に大きな負担を感じ、秋バテとして不調が現れるのです。体の声に耳を傾け、適切なケアで自律神経や体調を整えることが、健やかな秋を過ごすための鍵となります。
2. 薬膳の知恵で秋バテを乗り切る!
夏の疲れが残る体に、秋の乾燥や気温の変化が加わることで起こる秋バテ。この章では、薬膳の視点から秋バテの根本原因にアプローチし、健やかな体を取り戻すための具体的な養生法をご紹介します。日々の食生活に薬膳の知恵を取り入れ、季節の変わり目を元気に乗り切りましょう。
2.1 薬膳が考える秋の養生とは
薬膳では、秋は自然界が実りを迎え、陽気が収束し、陰気が増していく季節と捉えます。この時期、気候は徐々に涼しくなり、特に「燥邪(そうじゃ)」と呼ばれる乾燥の邪気が優勢になると考えられています。乾燥は、私たちの体の「肺(はい)」と「大腸(だいちょう)」に影響を与えやすいとされ、空咳、喉の痛み、肌の乾燥、便秘といった症状を引き起こすことがあります。
そのため、薬膳が考える秋の養生の基本は、「潤燥(じゅんそう)」と「収斂(しゅうれん)」です。体を内側から潤し、乾燥から守るとともに、夏の間に発散しすぎたエネルギーを体内に蓄え、冬に向けて準備をすることが大切になります。精神面においても、夏の活発さから内向的になる時期であり、心穏やかに過ごし、感情の波を鎮めることが秋バテ対策には不可欠です。
2.2 秋バテ対策に役立つ薬膳の基本
秋バテを乗り切るためには、薬膳の基本的な考え方に基づき、体の内側からバランスを整えることが重要です。特に意識したいのは、「潤い」と「温かさ」を補うこと、そして「胃腸」を労わることです。
2.2.1 潤いと温かさを補う食材選び
秋の乾燥から体を守り、同時に涼しくなる気候に合わせて体を温める食材を積極的に取り入れましょう。体を潤す食材は、一般的に白色のものが多く、肺に良いとされています。また、体を温める食材は、血行を促進し、冷えから体を守ります。
目的 | 食材の例 | 薬膳的効能 |
---|---|---|
体を潤す(潤燥) | 梨、白きくらげ、ゆり根、大根、れんこん、牛乳 | 肺を潤し、乾燥による咳や喉の不調を和らげる |
山芋、オクラ、なめこ、豆腐 | 体の津液(しんえき:体液)を補い、肌や粘膜の乾燥を防ぐ | |
ぶどう、柿、はちみつ | 適度な酸味や甘味で、体液の消耗を防ぎ、滋養を補う | |
体を温める(温陽) | 生姜、ねぎ、シナモン、唐辛子(少量) | 体を温め、血行を促進し、冷えからくる不調を改善 |
かぼちゃ、さつまいも、ごぼう、きのこ類 | 脾胃(消化器系)を温め、気力を高める |
これらの食材をバランス良く取り入れることで、秋の乾燥と冷えから体を守り、体全体の潤いと温かさを保つことができます。
2.2.2 胃腸を労わる食生活の重要性
薬膳では、胃腸(脾胃)は「後天の源」と呼ばれ、飲食物から気(エネルギー)や血(けつ)、津液(しんえき)を作り出す、生命活動の根源となる重要な臓腑と考えられています。夏場に冷たい飲食物を摂りすぎたり、過度な冷房に当たったりすることで、胃腸は疲れが蓄積し、機能が低下しやすくなります。この弱った胃腸の状態で秋を迎えると、消化吸収能力が落ち、秋バテの症状を悪化させる原因となります。
秋バテ対策として胃腸を労わるためには、以下の点を心がけましょう。
- 温かく消化に良い食事:冷たい飲食物は避け、温かいスープや煮物、蒸し料理を中心に摂りましょう。胃腸に負担をかけず、スムーズな消化吸収を促します。
- 脾胃を補う食材:かぼちゃ、さつまいも、山芋、米、もち米、大豆製品(豆腐、味噌)、鶏肉、魚介類などは、胃腸の働きを助け、気力を高める効果が期待できます。
- 規則正しい食生活:決まった時間に食事を摂り、暴飲暴食を避けることで、胃腸のリズムを整え、負担を軽減します。
- よく噛んで食べる:ゆっくりとよく噛むことで、消化酵素の分泌が促され、胃腸への負担が軽くなります。
胃腸を健やかに保つことは、全身の気力・体力を維持し、秋バテに負けない体を作るための土台となります。日々の食生活の中で、意識的に胃腸を労わる工夫を取り入れてみてください。
3. 今日からできる!秋バテ対策の薬膳レシピ
ここからは、日々の食卓に取り入れやすい、秋バテ対策にぴったりの薬膳レシピをご紹介します。体を内側から整え、季節の変わり目を元気に乗り切りましょう。
3.1 体を潤す「きのこの滋養スープ」
乾燥しやすい秋は、体の「潤い」を補うことが大切です。きのこ類は、薬膳では体を潤し、免疫力を高める食材とされています。このスープは、体を温める生姜と滋養強壮に良い枸杞の実を加え、秋の体調を整えるのに役立ちます。
3.1.1 材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
鶏もも肉 | 1/2枚(約150g) |
しめじ | 1/2パック |
えのき | 1/2パック |
舞茸 | 1/2パック |
生姜 | 薄切り3枚 |
長ネギ(白い部分) | 1/2本 |
枸杞の実 | 小さじ1 |
水 | 400ml |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
ごま油 | 小さじ1 |
3.1.2 作り方
- 鶏もも肉は一口大に切り、長ネギは斜め薄切りにする。きのこ類は石づきを取り、手でほぐす。
- 鍋にごま油を熱し、鶏もも肉と生姜を炒める。鶏肉の色が変わったら、長ネギを加えてさらに炒める。
- 水と鶏ガラスープの素を加え、沸騰したらきのこ類と枸杞の実を加える。アクを取りながら弱火で5分ほど煮込む。
- 塩、こしょうで味を調えたら完成です。
3.1.3 薬膳ポイント
きのこ類は肺を潤し、乾燥から体を守る働きがあります。鶏肉は気を補い、生姜は体を温めて巡りを良くします。枸杞の実は滋養強壮に優れ、疲労回復にも効果的です。
3.2 胃腸に優しい「鶏と根菜のほっこり煮」
秋バテの症状の一つに胃腸の不調があります。このレシピは、消化に良い鶏肉と胃腸を労わる根菜類を組み合わせ、体を芯から温めて脾胃(消化器系)の働きを助けます。
3.2.1 材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
鶏もも肉 | 1/2枚(約150g) |
大根 | 1/4本(約200g) |
人参 | 1/2本 |
ごぼう | 1/2本 |
生姜 | 薄切り2枚 |
だし汁 | 300ml |
醤油 | 大さじ1.5 |
みりん | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
3.2.2 作り方
- 鶏もも肉は一口大に切る。大根、人参、ごぼうは皮をむき、乱切りにする。ごぼうは水にさらしてアクを抜く。
- 鍋にだし汁、醤油、みりん、酒、生姜を入れ、鶏もも肉と根菜類を加えて火にかける。
- 沸騰したらアクを取り、落とし蓋をして弱火で根菜が柔らかくなるまで20分ほど煮込む。
3.2.3 薬膳ポイント
根菜類は脾胃の働きを助け、消化吸収を高める効果があります。特に大根は消化促進、人参は気を補い、ごぼうは体内の余分な熱を冷ますとされます。鶏肉は気血を補い、疲労回復に役立ちます。
3.3 疲労回復に「鮭と旬野菜の薬膳蒸し」
秋は夏の疲れが残りやすく、だるさを感じやすい季節です。鮭は気血を補い、体を温める効果があり、旬の野菜と一緒に蒸すことで、栄養を逃さず消化にも優しい一品になります。
3.3.1 材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
生鮭 | 2切れ |
しめじ | 1/2パック |
えのき | 1/2パック |
かぼちゃ | 1/8個 |
ブロッコリー | 1/4個 |
生姜 | 千切り1かけ分 |
長ネギ(青い部分) | 適量(飾り用) |
酒 | 大さじ1 |
塩、こしょう | 少々 |
ポン酢やごまだれ | お好みで |
3.3.2 作り方
- 鮭は塩、こしょうを振る。きのこ類は石づきを取り、手でほぐす。かぼちゃは薄切り、ブロッコリーは小房に分ける。
- 耐熱皿または蒸し器の皿に鮭と野菜を彩りよく並べ、生姜の千切りを散らし、酒を振る。
- 蒸し器で10~15分、鮭に火が通り、野菜が柔らかくなるまで蒸す。
- 器に盛り、お好みで長ネギの青い部分を散らし、ポン酢やごまだれを添えていただく。
3.3.3 薬膳ポイント
鮭は消化吸収が良く、胃腸を温めて気血を補い、疲労回復に効果的です。蒸し料理は食材の栄養素を効率よく摂取でき、胃腸に負担をかけにくい調理法です。旬の野菜は、その季節に必要な栄養素が豊富に含まれています。
3.4 おやつにも「梨と白きくらげの甘露煮」
秋の乾燥は、喉の不調や空咳の原因になることがあります。この甘露煮は、肺を潤し、喉を優しくケアする薬膳スイーツです。おやつや食後のデザートとして、手軽に秋の養生を取り入れられます。
3.4.1 材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
梨 | 1個 |
乾燥白きくらげ | 5g |
枸杞の実 | 小さじ1 |
氷砂糖 | 大さじ2~3(お好みで) |
水 | 200ml |
3.4.2 作り方
- 乾燥白きくらげはたっぷりの水で戻し、石づきを取り、食べやすい大きさにちぎる。
- 梨は皮をむき、芯を取り除いて一口大に切る。
- 鍋に水、白きくらげ、梨、氷砂糖、枸杞の実を入れ、弱火で梨が透き通るまで15~20分煮込む。
- 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしていただく。
3.4.3 薬膳ポイント
梨と白きくらげは、薬膳において「潤肺(肺を潤す)」作用が非常に高いとされています。喉の乾燥や空咳、肌の乾燥が気になる秋に特におすすめです。枸杞の実は滋養強壮だけでなく、目の疲れにも良いとされます。
4. 秋バテ対策 薬膳の知恵を日常に取り入れるヒント
秋バテの対策として薬膳の知恵を取り入れることは、特別なことではありません。日々の食生活に少し意識を向けるだけで、誰でも簡単に実践できます。ここでは、薬膳食材の選び方から、忙しい日でも続けられるアイデアまで、具体的なヒントをご紹介します。
4.1 薬膳食材の選び方と保存方法
薬膳の基本は、旬の食材を最大限に活用することです。秋の旬の食材は、自然と私たちの体がこの季節に必要とする栄養や効能を持っています。選び方と保存方法のポイントを押さえて、食材の力を余すことなく取り入れましょう。
4.1.1 潤いと温かさを補う食材選び
秋は空気が乾燥し、体も冷えやすくなる季節です。薬膳では、体を潤し、温め、そして胃腸を労わる食材を選ぶことが大切だと考えます。具体的には、以下のようなポイントを意識して食材を選んでみてください。
- 白い食材(潤いを補う): 梨、白きくらげ、れんこん、大根、山芋などは、乾燥から体を守り、肺を潤す働きが期待できます。
- 体を温める食材: 生姜、ねぎ、かぼちゃ、にんじん、ごぼうなどの根菜類は、体の内側から温め、冷えによる不調を和らげます。
- 胃腸を労わる食材: きのこ類、さつまいも、栗、もち米などは、胃腸の働きを助け、消化吸収を促進し、体のエネルギー源を補給します。
- 血を補う食材: 鶏肉、鮭、ほうれん草、プルーン、なつめなどは、貧血気味の方や疲れやすい方におすすめです。
4.1.2 食材の鮮度を保ち、効能を維持する保存方法
せっかく選んだ薬膳食材も、保存方法が適切でなければその効能が損なわれてしまうことがあります。食材ごとの特性に合わせた保存を心がけましょう。
食材カテゴリ | 選び方のポイント | 秋バテ対策への期待 | 保存方法のヒント |
---|---|---|---|
葉物野菜(ほうれん草、小松菜など) | 葉が鮮やかで張りがあり、変色がないもの。 | ビタミン、ミネラル、食物繊維を補給し、体の巡りを助けます。 | 湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。立てて保存すると長持ちします。 |
根菜(大根、れんこん、ごぼうなど) | 土つきで重みがあり、ひげ根が少ないもの。表面に傷がないか確認。 | 体を温め、胃腸を労わり、食物繊維が豊富でデトックス効果も期待できます。 | 泥付きのまま新聞紙で包み、冷暗所で保存。カットした場合はラップでしっかり包み冷蔵庫へ。 |
きのこ類(しいたけ、しめじ、まいたけなど) | 傘が開きすぎておらず、全体にハリがあり、カサカサしていないもの。 | 免疫力向上、腸内環境を整え、潤いを補給します。 | 石づきを落として使いやすい大きさにカットし、密閉容器に入れて冷凍保存すると長期間使えます。 |
果物(梨、柿など) | 色艶が良く、ずっしり重みがあるもの。香りが良いもの。 | 体を潤し、消化を助け、ビタミンを補給します。 | 冷蔵庫の野菜室で保存し、早めに消費しましょう。乾燥しないよう袋に入れると良いです。 |
4.2 忙しい日のための簡単薬膳アイデア
毎日手の込んだ薬膳料理を作るのは難しいかもしれません。しかし、日々の食事に少しの工夫を加えるだけで、薬膳の知恵を効果的に取り入れることができます。ここでは、忙しい方でも実践しやすい簡単なアイデアをご紹介します。
4.2.1 「ちょい足し薬膳」でいつもの食事をグレードアップ
普段の食事に、薬膳効果のある食材を少し加えるだけで、手軽に秋バテ対策ができます。
- スープや味噌汁に: 生姜のすりおろし、きのこ類、ねぎ、大根などを加えることで、体を温め、消化を助けます。
- ご飯に混ぜる: 雑穀米にしたり、栗やさつまいも、山芋などを加えて炊き込むと、滋養豊かで満足感のある一品になります。
- ヨーグルトやデザートに: きな粉、はちみつ、クコの実、梨のコンポートなどをトッピングすると、胃腸を整え、潤いを補給します。
- 炒め物や煮物に: なつめやクコの実を少量加えるだけで、甘みと栄養価がアップします。
4.2.2 「作り置き薬膳」で週末に賢く準備
週末に少し時間をとって作り置きをしておけば、平日の食事準備が格段に楽になります。日持ちする薬膳惣菜をいくつか作っておくと便利です。
- きのこのマリネ: 数種類のきのこを炒めて、酢や醤油、ごま油などでマリネに。冷蔵庫で数日保存でき、副菜やパスタの具材にもなります。
- 根菜のきんぴら: ごぼうやれんこん、にんじんなどを炒め煮にしたきんぴらは、食物繊維が豊富で胃腸を整えます。
- 鶏むね肉の薬膳蒸し: 鶏むね肉に生姜やねぎ、酒を振って蒸し、冷めたらほぐしてサラダや和え物に。高タンパクで疲労回復に役立ちます。
- 薬膳スープの素: 鶏ガラや野菜くず、生姜、なつめなどを煮込んで出汁を取り、冷凍保存しておけば、様々な料理のベースに使えます。
4.2.3 「お茶で薬膳」を手軽に取り入れる
飲むだけで薬膳の恩恵を受けられるお茶は、忙しい日でも続けやすい方法です。気分や体調に合わせて、お気に入りを見つけてみましょう。
薬膳茶の種類 | 主な材料 | 秋バテ対策への期待 | 飲用シーンのヒント |
---|---|---|---|
生姜紅茶 | 生姜、紅茶 | 体を温め、冷えを改善し、胃腸の働きを活発にします。 | 朝の目覚めの一杯や、体が冷えやすい時に。 |
なつめ茶 | 乾燥なつめ | 血を補い、精神を安定させ、疲労回復を助けます。 | リラックスしたい時や、寝る前のホットドリンクとして。 |
ハトムギ茶 | ハトムギ | 体の余分な水分を排出し、肌の潤いを保ちます。 | むくみが気になる時や、肌荒れ対策に。 |
菊花茶 | 乾燥菊花 | 目の疲れを癒し、頭をすっきりさせ、リラックス効果があります。 | PC作業の後や、ストレスを感じる時に。 |
これらのヒントを参考に、ご自身のライフスタイルに合わせて薬膳の知恵を日常に取り入れてみてください。無理なく続けることが、秋バテに負けない健やかな体を作る秘訣です。
5. まとめ
秋バテは、季節の変わり目に体が乾燥や冷え、そして日々のストレスに適応しようとすることで起こりやすい不調です。しかし、薬膳の知恵を日々の生活に取り入れることで、これらの症状を和らげ、健やかな体へと導くことができます。特に、体を内側から潤し、温め、そして胃腸を労わる食生活は、秋の養生において非常に重要です。今回ご紹介した薬膳レシピや食材選びのヒントを参考に、今日からできる小さな工夫を始めてみましょう。薬膳は特別なことではなく、旬の食材を活かし、心身のバランスを整える知恵。継続することで、秋バテに負けない体づくりへと繋がります。
この記事を書いた人

石倉 るみ (公式アンバサダー)
薬に頼らず整える薬膳🌿
栄養士歴18年、薬膳料理教室を主宰するママ栄養士です。
スポーツ栄養インストラクターとして、
家庭でも実践できる「簡単薬膳」を発信しています。
軽度ADHDの息子を育てる中で、心と体を整える食卓の大切さを実感。
同じように頑張る方々に寄り添いながら、健やかな毎日を支える食を提案しています。
【体質別相談はこちら】
ホルモン美人メソッド
LINE